ランニングを継続するために1つだけ試してみて下さい
はじめに
今回のテーマは、ランニングを継続させるためのコツです!
一例として管理人が28歳の時にマラソンを始めるにあたって実践したことをご紹介します。
ちなみにここで紹介するのは1つの方法だけです。
私自身はこれだけで5年以上ランニングを継続できています!
ではどうぞ~
とりあえず手頃な大会に申込みましょう!
これが最もシンプル且つランニングのモチベーションを維持する秘訣です!
いやいや、これからランニングをしようと思っている段階で何言ってるんだ?
そう思う方がほとんどかと思います。
ただ、これが非常に重要なんです!
走り始めるきっかけとしては健康のため、ダイエット、ストレス解消、周囲からマラソン大会へ誘われたetc.
目的は千差万別、100人いれば100の目的、理由があるはずです。
5年前の私は、身長170センチ体重75キロのぽっちゃり系?でした。
運動不足、食前食後の間食、喫煙とで健康状態はボロボロ… もちろん健康診断では、中性脂肪をはじめ血液もドロドロのC判定(限りなくDに近い)。
このままではまずい。。と思っていたところに同僚から地元ハーフマラソンに誘われ、いい機会だなと思いランニングを始めました。
3ヵ月の練習期間を経て出場した初めてのハーフマラソンの大会は思っていた以上にきつかったことを覚えています。(ギリギリサブ②)
ですが、大会に向けて仕事終わりや休日にコツコツと練習を重ね、結果を得た時の達成感は非常に大きく、大会終了後にすぐに次の大会への申込みをしていました。
そして、また次の大会に向け練習をしている自分がいるのです。
つまり、今後ランニングを継続することを前提で考えているのであれば、目的(ゴール)を明確にすることが一番大切なんです。
その最たる手段が大会への申込みです。
大会への出場は、自分だけという垣根を越えて、外へと自分を発信することになります。
そのちょっとした刺激が、他のランニングをする目的とは少し違うのです!
過去、ランニングを始めたはいいけれど、すぐに断念してしまった人達を多く見てきました。
その人達に共通して言えることは、「大会はもう少しランニングに慣れてからにして、今は健康維持、ダイエットのために走ることにするよ」と口を揃えて言っていたのです。
そんな1か月後にフルマラソンを走る!なんて無謀なレース申込みはしなくてもいいんです。
3か月、4か月後の近場の3キロ、5キロ、10キロレースでも構いません。そしてタイムが速い、遅いなんて関係ありません。楽しんだもん勝ちです!
一度大会に出てみれば、次は同じ距離でタイムを縮めれるように頑張ろう!、次は距離を伸ばしてハーフマラソン、フルマラソンに挑戦してみよう!と次の目的が生まれます。
一緒に大会に挑戦する仲間も増えていきます。
その繰り返しが結果としてランニングを継続することになるんです。
人間にとって一番のモチベーションの種はやっぱり『挑戦すること』と『達成感を得ること』だと個人的には思っています。
大会へ出場することは、その両方をしっかりと味わうことができるのです。
是非是非皆さんも、騙されたと思って走り始める前に家族や知人を誘ってマラソン大会へ申し込んでみてください!きっと何かが変わるはずです♪
それでもモチベーションの維持が難しい時は
マラソン大会への出場は、毎週のようにあるわけではありません。
1つの大会までしっかりと準備しようとしたら、3か月、長く見積もれば半年近くの練習期間が必要となります。
誰もが、大会への熱により、その期間ずっとモチベーションを維持できるわけではありません。
そんな時は、1つカンフル剤を投与してみましょう!
※実際に管理人が行っている方法です(笑)
それは、ランニングに関連するドラマやアニメ、漫画等の作品を見たり、ゲームを使って気持ちを高ぶらせるという方法です!
これが意外や意外、効果絶大です。
特に社会人で中々、日常に心を熱くしてくれるものが少ない方は効果が大きいかもしれません。
私が特におすすめしている作品を⇓の記事で紹介していますので是非参考にして下さい!
コメント